高齢者の食事
先日の講習会の中に「高齢者のための食事」という講義がありました。
最近高齢者は低栄養の傾向があるそうです
低栄養と関連がある言葉として
⚫️フレイルティ→虚弱
⚫️ロコモティブシンドローム→運動器症候群
⚫️サルコペニア→筋力低下
があります
バランスよく食べることが大切なのですが、その中でも筋肉の栄養素でもあるタンパク質の状態を知ることが大切です。それを知るには血液検査で「血清アルブミン値」が4.0以上だと良好だそうです。
この写真は1日に必要なタンパク質を摂るための食品です
当然太りすぎていてもだめなので、目標とするBMI値は
18〜49歳 18.5〜24.9
50〜69歳 20.0〜24.9
70〜 21.5〜24.9
BMIの求め方は
BMI=体重(kg)➗(身長(m)✖️身長(m))
身長160cmで体重60kgの人のBMIは
60(kg)➗(1.6(m)✖️1.6(m))
BMI=23.43となります
また4月よりより厚生労働省がコンビニのお弁当などに「健康な食品」認定マークをつけます
量より質ですね
ひろ治療院
膝痛、巻き爪、足裏のタコ、捻挫後の痛みなど、 足の痛みについてお悩みの方一度ご相談ください