隠れ脱水
冬場にも脱水症状が起こる「隠れ脱水」があるという記事を目にしました
脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いのですが、四季で気候が大きく変化する日本では年2回のピークがあります。
第一のピークはよく耳にする、春から夏にかけて。
第二のピークは秋から冬にかけて。寒く乾燥してくると風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行。これらの感染症から来る発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われると脱水症になるそうです。
冬場も無意識のうちに脱水症状になっていることがあるそうです。
空気が乾燥して、口の中が乾燥してしまうとウィルスが快適な空間を作ってしまいます。
先日みかんが骨粗鬆症に効果的という記事を紹介しましたが、みかんなどで口を潤すことも、ウィルス対策にいいのではないでしょうか!
みかんなどすっぱいもので、唾液が出やすいように刺激して、口の中が乾燥しないようにしましょう
ひろ治療院
膝痛、巻き爪、足裏のタコ、捻挫後の痛みなど、 足の痛みについてお悩みの方一度ご相談ください