ブログ ときどき日記
フルーツカップ
フルーツカップ尾道というバレーボールの大会を見てきました。
尾道の高校・中学・一般のチームと市外のチーム数チームが4つのグループに分かれ予選を行い、各グループ1,2,3,4位同士が順位を争うという大会でした。
あまり高校以外の試合をみることがないので、いい経験でした。
高校・中学・一般のチーム何が違う?こういうところを見ていました。
バレーボール世界最終予選で日本がオリンピックを決めました。今回のテーマがアタック打つまで1秒を切るという、「1秒の壁」というテーマでされていましたが、やはりスピードが違ってきました。
「スピード」
移動のスピード、切り返しのスピード、反応のスピード・・・スピードと言ってもいろいろある。
その中でも最近思うのが、考えるスピード!
例えばバレーで相手が攻撃で、このローテーションでどういうパターンがあって、どの攻撃を選択するのか?このトスなら打てるのコースは?フェイントはあるのか?
タトエバ野球で、1アウトランナー二塁でバッターがショートゴロ打ったら?セカンドゴロ打ったら?ライトにフライが上がった。タッチアップできる?できない?
たとえばスカッシュで、ドロップ打ったら相手はどう返す?ボースト打ったらどう返す?バックでは?ストレートでは?
僕自身考えることによって、動けるようになってきた。絶対5年前のほうが動くスピードはあった。しかしスピードは早くなっている。
たくさん選択肢があると何をしたらいいかわからなくなる。もっと単純に考えればいい。単純に考えれば、体も動く。スピードは上がる。予想外のことにも対応できていく!
A・B・C全部よりかは、AじゃないからBもCも対応できる。こんな感じではないでしょうか?
これが経験というものなのかもしれない。
しかし経験で片づけてもいられない。日頃から「考える力」をつけるのが一番なのだろうが、トレーニングの中でもやり方はまだ試行錯誤だがオシム監督の「考えるサッカー」ではないが、ただ動くのではなく、それにプラスして考える能力も上げたい。
ひろ治療院
膝痛、巻き爪、足裏のタコ、捻挫後の痛みなど、 足の痛みについてお悩みの方一度ご相談ください